投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

「お盆」について③

イメージ
7月8月の2ケ月にわたり、日本中で今日元気でいる感謝と共に 先祖を偲ぶ心優しい行事「お盆」が行われます。 「新盆」と「新盆見舞い」とは? 亡くなられた方の、初めてのお盆を新盆(にいぼん)といいます。 (初盆ともいいます) 霊が初めて我が家に戻ってくるという考え方から 特に心を尽くして迎えるのが「新盆」です。 新盆を迎えるお宅に、故人を偲びお供えするお線香等を お届けすることを「新盆見舞い」といいます。 香りのよいお線香は故人のお供えであると共に ご家族の方々への慰めとなり、やすらぎをお届けするものになります。 塗箱や桐箱におさめられた「新盆見舞い」用の進物お線香と いうものは各種あり、偲ぶ心をかたちにしてお届けします。 お送りする場合はお手紙をひとこと添えられれば更に お気持ちが伝わるでしょう。 受け継がれた風習には心の優しさと美しさがあります。 ご進物お線香はこちらから 文:稲坂良弘 (香司「香十」前代表) 香の伝道師としてメディア、イベント等で活躍中 著書『 香と日本人 』(角川書店,2011) ▷ 香十ホームページはこちらから ▷ 香十インスタグラムはこちらから

「お盆」について②

イメージ
「お盆」は三つに分けられます 1 「7月お盆」(東京型)  明治以降、国際的な現代の暦になり、「お盆」も新しい暦の7月に  なりました。  この新暦と従来の旧暦には月日のずれがあり、農耕や伝統行事は  従来の旧暦から変えにくかったのです。  東京では7月お盆が定着しましたが、全国的には8月にお盆が  行われてきました。 2 8月の「月遅れお盆」(全国型)  現代暦の7月お盆を1ケ月遅らせて8月に行います。  これは従来からの旧暦のお盆にも近く、全国的に定着しました。  8月13日お盆の入り、迎え火。  8月16日送り火。  (京都の大文字焼きもお盆の送り火の行事です) 3 8月の「旧盆」  昔からの「旧暦」に基づいて行います。  「月遅れお盆」とは別に、伝統行事として守り続けられている  地域もあります。 「お盆」について③へ続く ▷ 香十ホームページはこちらから

「お盆」について①

イメージ
お盆とは? お盆は昔から行われてきた最も知られている日本の夏の行事です。 迎え火、送り火、お盆飾り、お線香の香り、家族の帰省、 精霊流し・・・お盆の思い出が懐かしい絵のように浮かびます。 亡くなられたご先祖様の霊が我が家に戻ってくる日とされてきたお盆。 元々、仏教の教えと日本古来の祖先を敬う風習が 一体となって受け継がれて日本人の心の歳時、 暮らしの行事として大切にされてきました。 お盆の心とは? 自分が今、こうして元気でここにいるのは父と母がいて、この命が 生まれたからです。 そして父と母にも、また父と母がいて、その父と母もいるのです。 命はずっとリレーされ、バトンタッチされて今、ここにつながっています。 この命のリレーに感謝の気持ちをもちたい。 その心を表す行事が「お盆」です。 日本の心優しい美しい伝統風習といえるでしょう。 「お盆」について②へ続く ▷ 香十ホームページはこちらから